営業日 CALENDAR

2025
11
November
SUN
MON
TUE
WED
THU
FRI
SAT
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025
12
December
SUN
MON
TUE
WED
THU
FRI
SAT
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
:休店日
公開日:
ブログ

人は研修でどう変わる?“新しい自分” に出会える場所。Honda Cars 岐阜 研修担当者が語る“育てる力”のひみつ!

  • # 店舗

‘‘初めて‘‘の就職活動や転職活動。

「自分に合った職場ってどんなところだろう?」 「車のことは詳しくないけど、興味はある」 「技術は学んできたけど、社会人としてやっていけるか不安…」「しっかりと基礎を身につけて、いち早く活躍したい!」

そんな思いを抱える皆さんへ。

Honda Cars 岐阜では、未経験でも安心してスタートできるよう、充実した研修制度を整えています。知識や技術だけでなく、社会人としての基礎も一歩ずつ身につけられる環境です。

今回は、そんな研修を担当するスタッフに、新人育成への想いや実際の取り組みについてお話を伺いました。現場でどんな風に人が育っていくのか、リアルな声を通してお届けします。

目次

  1. 【様々な経験を積んだ、研修担当者のご紹介】
  2. 【研修って、こんなに面白い】
  3. 【研修で人はどう変わる?】
  4. 【研修担当者としての想い】
  5. 【就職活動や転職活中の皆さんへのメッセージ】
  6. 【最後に】

【様々な経験を積んだ、研修担当者のご紹介】

―本日はよろしくお願いします!まずは簡単に経歴をお聞かせください!
牛屋:「はい、総務人事部で研修を担当している牛屋です。入社してから様々な拠点で営業職や拠点長など、いろんな立場を経験してきました。現在は社員の育成や研修設計を担当しています。」本日は、よろしくお願いします。

画像
研修担当者

―営業から研修担当へ、幅広いキャリアですね!
牛屋:「そうですね。現場だけに頼った育成には限界があると感じていて。頑張っている社員が“学ぶことでさらに成長できる環境”をつくりたいと思ったのがきっかけです。
今は年齢や経験に関係なく、自分で学び、自分のキャリアを描ける組織づくりに力を入れています!」

―現場でのご経験があるからこそ、社員一人ひとりの成長に寄り添える視点をお持ちなのですね。学びを通じて成長できる環境づくりに真摯に向き合われている姿勢が、とても印象的です!

【研修って、こんなに面白い】

―では、実際にどんな研修を行っているんですか?
牛屋:「入社直後の基礎研修から、配属後のフォロー研修、さらに等級別のステップアップ研修まで、段階に応じてしっかり学べる仕組みになっています。」

画像

新人の頃はビジネスマナーや仕事の基本をしっかり学び、2年目以降になると“自分らしい働き方”を見つける研修へ。中堅になると、チームを引っ張る力を磨くマネジメント研修やOJTトレーナー研修など、まさに“自分の可能性”を広げるチャンスがいっぱいです!

画像
研修の様子

―他社と差別化できるポイントって何かありますか?
牛屋:「ありますよ!特に意識しているのはこの4つです」

  1. 等級要件と研修がリンクしており、学ぶほど“自身の役割”と“キャリアパス”が明確になる仕組み!
  2. 技術職向けにはCTC(整備技術の人材育成専門部署)と連携した実技研修で“現場で使える力”を身につけられる!
  3. 外国籍スタッフも日本人スタッフも参加しやすいカリキュラム(日本語支援・異文化理解)で、日本語支援や異文化理解もばっちりサポート!
  4. 形式的な研修ではなく、現場で「使える」スキル習得を徹底!

【研修で人はどう変わる?】

画像

―実際に、未経験の方が数か月でどんな変化が見られましたか?
牛屋:入社当初は緊張で声も小さかった社員が、今では商談の場で堂々と自分の言葉で説明できるようになっています。お客様からの予想外の質問にも、落ち着いて対応できるようになっていて。そんな姿を見ると、“人はここまで変われるんだ”と、私たちも驚かされます。最初は不安そうだった社員が、少しずつ自信をつけていく姿を見るのは本当に嬉しいです!

―なるほど…!知識だけじゃなく、対応力や自信までつけているんですね。それは、現場でも頼もしい存在になりそうです。

―現場では、研修内容がどのように活かされていると感じますか?
牛屋:「はい。ヒアリング力や伝え方、チーム内での役割意識など、研修で学んだことが日々の業務にしっかり活かされています。管理職からも『研修後の成長が見える』という声をよくいただきます。」

―研修が“学びの場”で終わらず、“実践の力”に変わっている証拠ですね。

【研修担当者としての想い】

画像

―いち早く活躍するために、どんな姿勢を大切にしてほしいですか?
牛屋:大切なのは、「素直さ(まずはやってみる姿勢)」・「わからないことを質問する勇気」・「学んだことを現場で必ず一度試してみる行動力」の3つだと思います。

これらの姿勢があれば、大きな成長につながり、未経験でも活躍することが出来るようになると思います。

―“まずはやってみる”こと、シンプルだけど一番難しいですよね。
牛屋:「でも、それができる人は強いです。完璧じゃなくていい。一歩踏み出すことが、すべての始まりだと思います。研修はその一歩を後押しする場であり、受講して終わりではなく、“どう現場で活かすか”を考えることが、成長のカギになります。私たちも全力でサポートしますが、最後の一歩は、あなた自身の中にある“挑戦する気持ち”なんです。

【就職活動や転職活中の皆さんへのメッセージ】

―最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

画像

牛屋:「最初は“できないこと”ばかりに目がいってしまうかもしれません。でも、研修を通じて“できること”が一つずつ増えていく喜びを、きっと感じられるはずです。仲間と一緒に成長していく楽しさを、Honda Cars 岐阜でぜひ味わってください。私たちが全力でサポートしますので、安心して飛び込んできてくださいね。」

―牛屋さん、インタビューへのご協力ありがとうございました!

【最後に】

今回は、研修担当の牛屋さんにお話を伺い、Honda Cars 岐阜の研修についてご紹介しました。 牛屋さんのお話から、研修は安心して働ける土台であり、一人ひとりの成長を支える学びの場であることが伝わってきました。そして、その成長がやりがいにつながっていく――そんな環境が整っていることが、Honda Cars 岐阜の大きな魅力です。

しっかりとした研修制度がある会社は、社員の不安を減らし、未来への道筋を示してくれます。
毎日の仕事に前向きに取り組める、そんな職場で働いてみませんか?

ページの先頭へ戻る